墓じまいとは、お骨を墓地から出しお墓の墓石を解体・撤去し、墓地を更地にして使用権(永代使用契約など)を管理者(お寺・公園墓地管理者など)に返還するをいいます。
ご遺骨の改葬(墓じまい)をするときは、取り出したご遺骨の供養方法を決める必要があります。
主な供養方法は次のとおりになります。
・ご遺骨を別のお墓に移す(故郷のお墓にあるお骨をお住まいの近くのお墓に移す)。
・ご遺骨を納骨堂・合葬墓に移す。
・散骨する(樹木葬・海洋散骨など)。
ご遺骨を移すには「墓地埋葬等に関する法律」という法律に乗っ取って事務手続きをする必要があります。
いくつかの大切なお手続きがありますので順番にご説明させていただきます。
➀現在のお墓の現状を把握する。
②ご親族の同意を得る。
➂墓地管理者に墓じまい(改葬)を申し入れる。
④新たな納骨先を決定する。
➄現在のご遺骨が入っている墓地の管理者(お寺や公園墓地と使用権を得ている方=御本家の主の方など)の承諾を得る。
⑥現在のご遺骨が入っているお寺や公園墓地の管理者から許可を得る。
⑦墓石店とご遺骨を取り出す依頼をする。
⑧ご遺骨の所在する市区町村役場に改葬許可の申請をし許可証を受け取る。
➈ご遺骨を取り出す。
⑩新たな供養場所にご遺骨を移す。
・ご遺骨を別のお墓に移す(故郷のお墓にあるお骨をお住まいの近くのお墓に移す)。
・ご遺骨を納骨堂・合葬墓に移す。
・散骨する(樹木葬・海洋散骨など)。